わが子が生まれて4ヶ月になった途端
夜中に2時間おきにぐずり始めるようになってきました。
自分も あれ? 声がするな? 泣いてるな?と
夢を見ながら飛び起きて様子を見ることも最近増えています。
起きると眠い目をこすりながら夜中に妻が授乳している
なんていうことも増え、育休中子育てを楽しんでいる嫁でも
少し最近疲れが見えています。。
睡眠退行期とは?
赤ちゃんは睡眠の時間がバラバラで短時間寝たり起きたりを1日の間に
何度も繰り返しています。
月齢が進むと少しずつ、まとまって眠れることが多くなってきます。
うちの子も、はじめのころはおっぱいのためにしか起きない時期から
夜に眠ったら朝まで起きないなんて時期も。
成長とともに安定して、夜にまとまって眠れるように
なってくるのですがその過程の中で、夜に寝付きにくくなったり、
現在のわが子のように夜中に何度も起きる時期が
睡眠退行期と言うそうです。
睡眠退行期の起きる時期は?
子どもによっても個人差があるものですが
8週間
4ヶ月
8カ月
1歳
2歳
と言われているそうです。
その中で、どれくらい続くのかというと
2~3週間、長くても1カ月が目安だそうです。
睡眠退行期になったらどうすればいいの?
解決方法などは調べたらたくさん出てきます。
心地よい姿勢で寝かしつけるや目を合わせないなどの方法が
紹介されている記事を見ました。
実際に我が家ではどんなことをしているのか紹介したいと思います。
- 飲みたいときに飲ませる。
- 添い乳!!
- 抱っこひもを使う。
という感じで行っています。(旦那の見た感じw)
飲ませたいときに飲ませる!
飲ませすぎなんじゃないか。。
と不安になる方もいるかもしれませんが
赤ちゃんが飲みたいときに飲みたい分という言葉を
聞いたことがあります。
あんまり神経質になりすぎるとママの大事な睡眠時間が
無くなってしまいます。
2つ目の
添い乳に関しては、あまりお勧めできませんw
添い乳をするときの姿勢が骨盤のゆがみの原因につながると
整体の方から言われました。
それでも、寝ながらおっぱいをあげられるのでと
妻が乱用しようとしましたがよく見てみると
子どもの顔が
体や布団に埋まっているんじゃないかと不安になったためやめました。
3つ目の抱っこひも。
これは、抱っこしても寝ないときに
使っています。
夜中に起きてこれを装着するのはだいぶ手間ですが
なかなか眠ってくれます。
終わりに
いろんな過程でこの睡眠退行期をどう乗り切るか考えて
皆さん様々試していると思うのですが、母は子どものことを考えすぎるあまり
自分のことを考える時間が無くなっているなと初めての子育て中ですがとても感じます。
夜中に子どもが泣いている横で幸せそうな顔をして寝ている自分を
想像したとき、妻はきっとイラっとするなと思って最近は、一瞬起きてみていますw
そして、「大丈夫?」の一言でもかけようと決めています。w
睡眠退行期など子育て中に起こる大変なことの一部分にすぎないかもしれませんが
家族3人でゆっくり乗り越えていこうと思います。

コメント